「未分類」カテゴリーアーカイブ

おー、自動販売機まで節電か..

一部だけかも知れませんが、今日見た清涼飲料水の自動販売機の「温かいもの」だけが全て売切れになっていました。「なんだ、補充に来てないだけか」と思ったら何やら張り紙があり、確認すると「節電の為しばらくお休みします」だそうです。確かに節電したほうが良いんですが、今日みたいに寒くておまけに暖房が効いていない状態では暖かいものが欲しくなっちゃいますよね。ということで、寒さが我慢出来ないのでコートを着て仕事していますが。

***
先週末は地元で過ごしていました。定例の税理士さん報告という重大任務はあったんですが、プライベートでは墓参りというイベントがあったものの、それ以外は比較的ノンビリとさせていただきました。近所の温泉にも行けましたし。

そんな中、川崎を出発する時は「食料不足」という状況だったので、念のため保存食料と停電対応グッズを探しに数件の店を偵察しました。保存食料に関してはどの店も潤沢に物があったのですが、驚いたのは停電対応グッズはどの店も在庫無しの状態。

まあ見たのは「カセットコンロ」「懐中電灯」「電池」くらいですが、特に「カセットコンロ」に関しては全く見つける事が出来ませんでした。思うに需要は地元岡山(平和そのもの)にある訳ではなく、関東以北の知り合いに調達を依頼されたというところでしょうか。

という事で色々考えた結果、結局手ぶらで川崎に帰ってきたというオチでした。

緊急時だから仕方がないのかな?

Twitterとかで「姓名 住所」情報を付けて安否確認をやっているのを見かけます。確かに本人を特定する目的ですからそういう情報を付与するんでしょうが、一般的に騒がれている「個人情報保護」の観点からするとどうなんでしょう?とふと思った次第です。まあ宜しく無いんでしょうね。おまけに本人の知らないところで知合いがやっているという..悪用されない事を願います。

***
今日は午前中はいつもの職場、その後事務所におります。午前に予定されていたお客さんへのデモは地震の影響で急遽延伸。その代わりに週末3連休の「計画停電」の対応検討・調整をやっていました。

その計画停電、毎日時間帯が変わるからシステム運用面からすると非常に困難です。自システムの調査・調整も大変なんですが、連携先との調整がもっと大変。数が半端無く多いですからね。おまけに時間がバラバラなので「そんな時間に働いていないよ」みたいな早朝・深夜もあったりしますので。

「計画停電」は4月末くらいまでと言われていますが、そこまで固定じゃ無くても良いのでせめて1週間単位とかで固定していただけると助かります。それから適度な余裕を持った事前連絡ですね。前日に言われても対応が無理な場合が多いというのが正直なところです。

今日「いつもの職場」でヤシマ作戦が実施されました。天気が良かったので事務所の電灯を消してブラインドを上げて外の光をいれていました。しばらくの間はこれで行くんでしょう。非常に良い事だと思います。あっ、うちの事務所は「計画停電」に関係なく殆どこの状態に近いですが(笑

ささやかな地震対策。

M5以上の余震235回 東日本巨大地震

『気象庁は16日、東日本巨大地震でマグニチュード(M)5.0以上の余震が同日正午までに235回に達したと発表した。余震の回数は1994年の北海道東方沖地震の2倍を超えており、「活動はなお活発」としている。』(2011/3/16 16:52)

ということで未だに余震で揺れ続けていますが、先日の夜は静岡の地震も発生して別の揺れも追加されている関東地方です。

そんな中ホントにささやか地震対策なんですが、「いつもの職場」でエレベータを使用しないようにしています。これには2つの意味があり、1つは「閉じ込められないように」、もう1つは「ヤシマ作戦(節電)」ですね(笑

大企業さんや一部の経営者さん達みたいに物資や義援金を出せる訳ではないですが、やれることからコツコツとやって行きたいと思っています。

さて明日は納品です。通勤難民の社員さん達もそれぞれ苦労しながら出勤してくれていますので何とか準備は終わりました。ホッと一安心です。

日経平均終値1015円安、下落率3番目

『15日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落した。終値は前日比1015円34銭(10.55%)安い8605円15銭だった。昨年来安値を更新し、2009年4月28日(8493円)以来、約1年11カ月ぶりの安値水準に下落した。下落率は歴代で3番目の大きさ、下落幅でも17番目の大きさとなった。』

ということで2日連続大幅下落しました。時価総額は2日で51兆円減だそうです。
ちょっと前には「今年の終値は1万3000円」なんていう声も聞かれていましたが、この状態からそこへの到達というのはかなり困難だと思われます。

こういう時だからこそ一致団結して困難に取り組まなくてはいけないと思います。しかし、いるんですよねー、そういう時に限って「足を引っ張る」「後ろ向きの発言しかしない」ような人達が..

***
今日はいつもの職場が基本で途中「来客対応で事務所」でした。

昨日は自宅待機になっていた社員2名も今日はそれぞれ頑張って出社する事が出来ました。
1名は大混雑でしたが通常の電車ルート、もう1名はバス利用だったそうです。
対応策として分散出勤みたいな事を考えて相談してみましたが、時間が後ろにずれると「もっと大変」みたいなので結局いつも通りの出勤という事になりました。

メリット・デメリット・事情は色々ありますが、こういう事が起きると通勤時間は短いほうが良いなーと思います。現在長い人にはゴメンナサイな意見ですけど。

この反応は正直なんですかねー

日経平均大幅下落、終値633円安

『14日の東京株式市場で日経平均株価は急落し、終値は前週末比633円94銭(6.18%)安の9620円49銭だった。下落率は歴代20位の大きさ。節目の1万円を大幅に下回り、2010年 11月4日以来、約4カ月ぶりの安値水準を付けた。11日に発生した東日本巨大地震を受けて、経済や企業業績に与える悪影響を警戒した国内外投資家のリスク回避の売りが膨らんだ。東電の原子力発電所事故や電力供給不足も投資家心理を冷やし、東証1部全体の94%の銘柄が下げるほぼ全面安だった。』

地震の影響がいかに大きいかを物語っていますが、この下げ幅はかなりのものです。よく「投資家が企業を育てる」と言いますが、この状況を見るとそんな風には思えないですね。

***
さて今日はいつもの職場です。関東では「計画停電」なるものが実施されるとの事で、システム屋さんの中でもサーバの面倒を見ているインフラ屋さんは思わぬ平日停電対応で大変だったでしょう。まあ、他人事ではなくうちもなんですが。

おまけに「計画停電」の影響で交通機関がマヒしていましたので、社員の出社率は50%での対応となりました。

しかし..実は停止するシステムを利用するお客さんも出社率が低く業務も進まなかった事や、実際には「計画停電」が実施されなかったので「真っ暗な職場で打合せ」なんていう事態にもなりませんでした。「計画通り停止したサーバが利用できない」事以外は普通に仕事をやっていましたし。

***
さて、問題は明日からの通勤対策です。今日は「計画停電」の初日なので混乱が予想されたので自宅待機にしましたが、これを延々とやるには影響が大き過ぎます。という事で対象者には「案を幾つか考えて」という宿題を出しています。さて、どうなる事やら..