「未分類」カテゴリーアーカイブ

【広報】DB抽出・DB検索ツール TBS For ORACLE 出ました。

宣伝です。

年初に「TBS For SQL Server」というツールをVECTORで公開しましたが、第二弾ということで「TBS For ORACLE」を公開しました。

TBS For ORACLE (VECTOR)(2013/5 販売停止)

製品名の通りTBSのORACLE版です。

ORACLE版の公開に合わせて「TBS For SQL Server」もバージョンアップしています。

TBS For SQL Server(VECTOR)

ORACLE版作成時に「列名を日本語で表示出来ると良いなー」という要望がありましたので、SQL Server版にも反映させました。

両製品とも「製品版」ということで有償になっていますが、是非お気軽にお試しください。

お騒がせしております。

今日の日中に会社サーバが新しいハードに切り替わっています。

dns_error
dns_error

ですがDNSの切替遅延が発生していましたので少しの間は上記のような画面が出ていました。

ようやく切替わったと思って大事な大事なこのページを確認すると今度は

Sorry. 404 Page Not Found

Looks like we’ve moved some things around or maybe the page you are looking for no longer exists.

Try checking out some of our most recent posts to the right or use the search feature to find something else.

だそうです。

うーん、困った。だけど今回は手を出すのを止めたのでお任せします(笑

 

活躍するのは複雑な気分だなー。

王国の威信回復かけ…国産ロボット、福島原発に投入へ
『東京電力福島第一原発の事故現場に、ようやく国産ロボットが投入される。日本のロボットは「実戦経験がない」と信用されず、まず現場に入ったのは米国製だった。「ロボット王国・日本」の威信回復なるか。 』

何も無い時に見ると「カッコいい」とか思っちゃうんですが、そもそもそういう場面が起こらないと活躍の場が無い訳で。本文にもありますように『「事故用ロボットを開発すると『原発事故が起きると思っている』と受け取られると考えたのでは」』といのも何となく分かるような気がしますが..

***
今日は午後2まではいつもの職場、その後事務所でした。いつもの職場では先日の続きで設計資料作成&内部レビューをやっていて、手直しのヒントをいくつも貰いました。やっぱり1人で考え続けるのではなく、レビューや会話は重要だなーと思います。

さて、ようやく金曜日の夕方を迎えました。今週も仕事は楽しかったんですが、なにぶん出張帰りだったもので疲れが溜まっていたのか体調がイマイチでした。ということで週末は少しのんびりしたいと思っています。あっ、パソコン買わなきゃ!なんて事もあるので少しだけ働く予定ですが(笑

かっこええなー。

中国地方で被災者雇用 福山通運やクロスカンパニー

『クロスカンパニーは今年度計画している中途採用の150人のうち100人を東北地方で採用する。全員を正社員として雇用する。神奈川県、愛知県、静岡県などの店舗で販売員として勤務するが、入社して1年後には希望すれば東北地方の店舗に転勤できる。
住居費や引っ越し代などは会社が全額負担する。5月に福島県郡山市と仙台市で選考会を開く。』

この前の地元の飲み会でも話題になりましたが、こういう事が出来るのって流石(大企業と言うだけではなく)成長企業だなーと思います。うちの会社もここまでハデなことは出来なくても、似たような考え方で出来る事からやっていければと思います。

***
今日は終日いつもの職場でした。実は私ではなく社員が1名事務所で作業をしていたという珍しい日でもありましたが。その社員は近々迫ってきている会社サーバお引越し作業を環境の良い、というか通信制限の無い場所でやりたいという事で事務所にいる次第です。夕方連絡がありましたが、ほぼ大丈夫という事で一安心です。

さて私はというと、来週予定されている打合せ用の資料作成を終日やっていました。所謂設計というやつです。なんだか久しぶりにウンウン考えていたので、夕方になると意識がボーッとしていましたが。でも、やっぱり楽しいですねー、こういう仕事は。つくづく自分は事務屋ではなく技術屋だと思います。(あっ、プログラミングは出来ませんけどね!)

こういう楽しい仕事を一緒にやれる仲間が早く増えないかなーと思っているんですが。これが中々難しい問題なんです、困った事に。

ということで経験者採用は継続してやっていますので、是非ご応募を!

そうなんですよねー。

サービスインした「現場」を見よう

『情報システムそのものに加えて、もう一つ、SEにとって見えにくいものがある。それは、システムを利用するエンドユーザーの現場である。利用現場は、SEが働くシステム開発拠点とは離れていることが多いため、SEはなかなか現場を見る機会に恵まれない。
だが、ものづくりの楽しさは、ものを作っているときはもちろん、作ったプロダクトが使われている場面を見ることによって、改めて味わえるものだ。現場を見れば、楽しさを実感できると共に、達成感もわいてくる。』

そうなんですよねー。私はこれが嬉しくて現場で開発をやっているんだと思います。

『地方都市に出向いたとき、代理店の方から「よく来てくれたね」と言われただけでも、SEは体がしびれるものだ。「いいシステムをありがとう」なんぞ言われようものなら、涙が止まらない。』

ホント、涙が止まらないですよ。

***
今日はいつもの職場が基本の居場所でしたが、途中2箇所ほど外出を。午後は事務所で「防災点検」の立会い、その後駅の反対側にある別ビルでシステム変更の説明会でした。説明会のあったビルに行くのは1年ぶりくらいですか。

さてその説明会、もう何年もメールでしか交流の無かったご担当者と初めて顔を合わせました。(私と比較すると)若い方でしたが、説明や応対もしっかりしていましたので「やっぱりスゴイな」と思った次第です。内容そのものは想定内だったので、理解も難なく出来ました。

という事で新しいお仕事なので色んな調整からやらなきゃいけないんですが、それでも「こちらが何もしていないのに仕事が降ってくる」というのは嬉しいものです。全部こうならないかな..(笑