警戒、春の嵐 帰宅時直撃か、首都圏
ということで現在16時前ですが本日は閉店とさせていただきます。
ということで現在16時前ですが本日は閉店とさせていただきます。
先週の週末は私的な野暮用の為休みをいただいておりました。何とか使命は果たしましたので今週から通常業務に戻っています(落着いてはいませんが)。おまけに休みの直前に左足首を捻挫してしまい、歩行にかなり支障をきたしている状態です(泣
さてそういう状況だったのでWin8は全く調査が進んでいませんが、そんな中でも考える事は出来るので少しだけ考えたことを書きます。
【メトロを使わないという選択肢】
これはあくまでもWin8の業務利用という視点なんですが、メイン画面はメトロインターフェースにはなっていますが「デスクトップ(もどき?)」が生き残っています。それを考えると、今までXP/Vista/Win7を利用していた企業はこの「デスクトップ(もどき?)」をベースに既存業務を移行する可能性が高いのではと思われます。
そうなる理由としては
・ユーザインターフェースの統一
独自開発機能であればメトロを前提に作成すれば良いと思いますが、各企業ともベンダーが販売しているツール類を利用しているところが多いはずです。そういったツールが同時に全てメトロ対応してくれれば良いのですが、それは各ベンダーの都合もありますので中々難しいと思われます。
そうなるとメトロとデスクトップが混在する期間が出てくるんですが、恐らく企業としてはそれは避けると思います。で下?に合わせるとデスクトップを選択するかと。
・ユーザ教育のコスト削減
スマホはかなり普及してきてはいるんですが、それでも毛嫌いしている人は多いと思われます。ということでメトロに慣れるという事を考えると利用ユーザ教育のコストはそれなりに必要だと予想されます。おまけにヘルプデスクをやっている人達にも。
・開発費用のコスト削減
実際に開発をやった訳ではないのでこれはあくまでも予想なんですが、開発ベンダーとしてはメトロ対応をする事により開発費に何らかの影響があるのではと考えます。恐らく高くなる方向で。
・設備費用の削減
メトロとタッチパネルの相性は良いというのは分るんですが、これは逆にタッチパネルが無いPCにはメトロはメリットが少ないかもしれません。タッチパネルが無いPCを多く保有している企業にとってはハード購入も込みでメトロ対応を考えるところも多いでしょう。ハードルが上がる訳です。これは大きい理由になると思います。
・キーボード
「PCを捨ててタブレットで業務をこなす」という成功事例が実際に幾つか出ているようです。が、タブレット操作にも向き不向きがあり、それの一つに「キーボード」があります。これ好きな人が結構多いんですよね。特に業務利用者に。
・マルチウィンドウ
メトロにもマルチウィンドウはあるようですが、調査が浅い状態なので予測になります。業務では必須の機能です。フルスクリーンの画面切替では対応できない業務が多いです。
***
こうやって幾つか書いてみましたが、決して私はメトロ否定派ではありませんので(笑
という事で仕事の合間を見てWindows8 CPをいじくっております。で早速問題らしき事象が..
【ステルス無線LANの再定義が出来ない?】
事務所はセキュリティ対策の関係で無線LANは「ステルスモード」にしているんですが、その場合だと何かしらの原因で無線LANが繋がらなくなると復旧出来ないようです。
そもそもWin8 CPをインストールする時に途中で無線LANの定義をしてその時は繋がっていたんですが、再起動したタイミングでしょうか、原因は良くわからないんですがその後無線LANが繋がらなくなってしまいました。
ステルスモードにしていなければ再接続は簡単のようですが、そうじゃないので設定をあれこれやってみたんですが結局ダメ。仕方がないのでOSそのものを初期状態に戻して、アダプター接続を個別にやると無事接続成功。再起動後も動いています。
CP版&ステルス無線LANの場合は、OSインストール時に無線LAN設定をやらないほうが良いかもです。
【リモートデスクトップが繋がらない?】
遊休PCにWin8をインストールしていて、いちいちそこまで移動するのが面倒なのでリモートデスクトップ接続で自分のPCから操作しようとしたんですがダメ。「ようこそ」の画面までは出るんですが、その後ウィンドウが消えちゃいます。
Win8 CP側でイベントログを確認すると「デスクトップ ウィンドウ マネージャーはコード (0xd00002fe) で終了しました」というメッセージ。オンラインヘルプを検索してもメッセージは見つかりませんでした。
ということで「CP版」ってこんなもんなんですかねーと思ったりもします..
先日の日記で「古いPCでWin8を動作させるとCPU使用率が100%になる」と書きましたが、たまたまこんな記事を発見。
昔のCPUと比べて今のCPUはどれくらい速くなった?
『CPU スコアは最大で24倍も速くなった。』
まあこの比較は金に糸目をつけずに「最新の超高級CPU」があればの話ですが。残念なのは現在一般的に出回っている「Core-i3」や「Core-i5」の数値が出ていないので、そこは「たぶんこれくらいだろう」と想像するしかないんですが。
ちなみに今回のPCは「Intel(R) Celeron(R) D プロセッサ 330(2.66GHz)」です。
それでも少なく見ても「10倍」くらいの差がありますし、もっと言えばCPU単体での性能差ではなくメモリやHDD、マザーボードも含めてトータルの性能差を測る必要があります。
ということで「何とか動いている」という状態のWindows8 CPですが、それでも機能の確認くらいは出来ます。先日も数名の社員が「あー」とか「うー」とか言いながら喜んで使っていましたし。
そういうのを見ていると「私も負けないぞ!」と思って、こっそり勉強しようかと思ったりもする訳で。(そんな事してないでもっと経営をちゃんとやれ!という声が聞こえて来ますが)
『2月29日に公開されたWindows 8コンシューマープレビュー版、新鮮な機能や使い方にあふれています。その中でも特に僕らが気に入った5つの要素を詳しくご紹介します。』
ということで「昔はバリバリの技術屋」だった私ですが、ここ数日あまりにも騒がしいので「どれどれ、試してみるか」という事で事務所で遊んでいるPCにインストールしてみました。
でも「遊んでいるPC」というだけあって、インストールの時点で「メモリーが足りません」のお叱りメッセージが。512MBしか無かったので、もう1台の遊んでいるPCから拝借して1024MBに。お叱りメッセージは消えました。
数GBのインストールデータをダウンロードするのに約1時間、その後インストールに約1時間も掛かってしまいました。メモリだけじゃなくてHDDもCPUも3世代くらい昔のものですから仕方ないですねー。ちなみに2006年製です。
その後何事もなくインストール終了。早速操作感を試すことに。事前に↑のような記事を読み込んでいた訳ではないので、そこは適当にやってみました。色々試していくうちに見慣れた「デスクトップ」の画面が出てきてホッと安心したりもしましたが(笑
で、結局10分くらいで操作終了。たぶん試した操作以外にも色々機能はあるんでしょうが、実際にアプリを作ってみるとかOFFICE等のツールを使ってみる、もっと言えばネットワークやプリンターを増設してみるみたいな「より現実の業務に近い状況」を想定して使用しないと、いまいち「ピンとこない」というのが本音ですかねー。
ちなみに操作中にタスクマネージャのCPU使用率を見ていましたが、ずーっと100%で天井に張付いていたのでタスクの切替なども「モッサリ」していました。
恐らく真面目に試すのならそれなりのスペックのPCを用意するか、もしくはウリになっているタブレット型PCを用意するのが良いかもしれません。
仕事ですから何時かは何処かでやるんでしょうが、いまだにXPを使用しているお客さんもいますので実業務で使い始めるのは来年ではなく数年後なんじゃないのかと思うとやる気が無くなってしまう訳で..