「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

経営者の務め?

ここしばらくの間に「採用関係の活動がうまく行かない」「業務が想定以上に忙しくて社員さんの体調が宜しくない」等、プライベートも含めてあまり宜しくない事が起こっています。そういえば今年(3月)の決算も色々ありましたし..

「もしかしたら何か悪い厄でもあるんじゃね?」という事で早速調べてみるとどうも「小厄」というものにあたるらしいようです。本厄は知っていましたがこんなものがあるのを初めて知りましたが。

という事で大急ぎで「神頼み」ならぬ「仏頼み」で「厄払い」に行ってきました。普通は神社に行くんでしょうが、諸事情もありここへ。

川崎大師

念の為受付でも確認しましたが間違いなく「小厄」だそうです。「やった!(喜んでどうする)」という事でデッカイ本堂でお坊さんのありがたいお話とお経を。何となくですが気持ちがスッキリしたような気がします。頑張ります。というか頑張らなきゃ。

せめて50年は..

創業100年以上の企業は2万7441社

『東京商工リサーチは8月2日、「全国老舗企業調査」の結果を発表。2012年時点で創業100年を超える企業は2万7441社あることが分かった。創業から「100年以上200年未満」が2万4924社と大半で、「200年以上300年未満」が835社、「300年以上400年未満」が582社で続いた。「500年以上」も158社あるようだ。』

結構有名なのが『最も創業が古かったのは社寺建築の金剛組(大阪府)。四天王寺建立のため、飛鳥時代の578年に創業した。』ですねー。

本文にはありませんが事業の継続という意味では「衣食住」に関連していて仕事として無くならないものを選んでいるというのがポイントなのでしょうか。そう考えるとITってこれから長く必要とされるんでしょうか..

タイトルにも書きましたが、うちの会社は創業9年目ですので「100年目指します!」なんていうのは夢のまた夢のようなのでせめて「50年は」と言いたいところです。

システム管理者に感謝する日。

システム管理者の日

『システム管理者の日(システムかんりしゃのひ、System Administrator Appreciation Day)は、システム管理者の労をねぎらう記念日。2000年から実施され、7月最終金曜日がこの日にあたる。』

今日は「システム管理者感謝の日」です!

実は2008年にも同じ内容を日記を書いていたんですが、あまりにも感謝されないというかこの日自体が浸透していないようですので微力ながら広報活動です。

「ありがとう」とか「ご苦労様」でも良いんで何かしらのアクションを。それだけでも嬉しいんです。