「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

ラジオ体操。

最近の小学校では「夏休みの朝のラジオ体操」や「運動会での準備運動のラジオ体操」はやらないみたいです。確かうちの子供たちは「夏休みの朝のラジオ体操」って一度も行った事がないはずです。このまま無くなってしまうんでしょうか..

いえ、そんな事はありません。少し前から通勤途中でマンションの新築工事をやっていますが、そこで働く人達が朝礼の時にやっています。朝から暑い中、それも長袖長ズボンで。

じゃあIT業界はやらないのか?実は前職までの2社では朝礼の前にやっていたのです。当時は私も若かったので「なんでこんな事やるの??」と思っていました。他の会社では見た事がないですが。

でも今思うとIT業界って仕事では体を動かさないのでそんな時にしか動かさないんですよね。プライベートで運動している人は別ですが。そのまま歳をとってくると体が硬くなって怪我の原因になります。

ということで「ラジオ体操」やりたいと思うんですが、今のうちの会社には朝礼がないので事務所で一人でやってみますかね(笑

ふむ、なるほど。気持ちの問題か。

ここ最近、いくつかの案件?で3連敗くらいしている事に気付きました。でも良く考えるとあれもこれもとそれ以上に連敗続きのような気が..
(まあそれもあったのでおかしいと思い厄払いなんぞに行ってみた訳ですが..)

それで良くあるネットの相談コーナみたいなところを探してみるとこんな回答が。

> 信じる人の気持ひとつだと思います。
> 「2度有ることは3度有る」と思えばその通りでしょうし、
> 「3度目は失敗しないぞ」と思えば「3度目の正直」になるでしょう。
> 「7回転んで8回目もダメだ」と思えば「七転八倒」でしょうし、
> 「7回転んでエイクソ」と思えば「七転び八起き」になり起き上がることができるでしょう。
>
> 同じ行動で結果が2個有るのは結果を信じる心に委ねられる、
> 委ねられた人のいい結果と悪い結果の結末だと思います。

結果を信じてあきらめない事が重要なんですね。というか「なんですよ」です。

学生さんのビジネスマナー。

実は弊社でもこっそり新卒採用活動なんかもやったりしています。「知名度の低い会社に来るわけないだろう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それでもやり方を工夫すれば来ていただける訳です。そんな中、ここ最近考えているのが面接に来られる「学生さん」のビジネスマナーです。

サラリーマンを経験すると分りますが、まあ非常に細かいビジネスマナーがあり、実際のサラリーマンでも100点満点をあげられる人は珍しいんじゃないんでしょうか。そんな難しい事を本来はお勉強が本業の現役学生さんが100点満点で出来るほうがおかしいと思うんです。まあ、出来てたほうが嬉しいというのはありますが。

ですのでうちの面接ではビジネスマナーが出来ていないというのはあまり大きなマイナス評価にはなりません。例えば名刺を受け取って直ぐに胸ポケットにしまうとかです。しかし..ビジネスのつかないマナーが出来ていないのは..

身なりはちゃんとしましょう
「ネクタイが緩んでいる、曲がっている」
「ズボンのベルトをしていない」
「髪型があきらかに乱れている」

コミュニケーション
「人の話は最後までちゃんと聞く」
「両親の事はちち・ははと言う」
「何分も黙り込まない」
「相手(会社)の事を事前にちゃんと調べて理解しておく」

まあ、これはあくまでも例ですけどね。
あっ、経験者採用ではビジネスマナーはちゃんと見させていただきますよ(笑
うちはお客さんとの直接コンタクトが多い会社ですからね。

LINEのその後。

スマホユーザーはLINEを使っているの?

『全世界で4,500万人、日本国内でも1,300万人のユーザーがいると言われているこのLINEですが、読者のみなさんはどれくらいの割合で利用しているのでしょうか? アンケートで調査してみました。』

もう半年くらい前の事ですがこれ使い始めました。ですがアンケートで半数以上の人が未使用と回答しているように現在は私も使わなくなりました。理由は..

「通話品質が悪いから」

です。
何でもそうですが「出来る事」と「使える事」は意味が違います。うちの業界では「技術選定」や「ツール選定」等でとても重要な事なんです。でもこれが理解出来ている人が結構少ないのも事実です。ちょっと悲しい事です。