「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

チャイム導入!

いや、あの、その、専用の立派な機材を導入した訳ではなく、私のPCに「簡易チャイム」というアプリをインストールしたのです。指定した時間になると「懐かしの学校のチャイム(もどき)」の音が鳴るのです。

少し前までは私一人で仕事をしているのが多かったので、昼休みとか勤務時間の終わりなんていうのはあまり気にしていなかったのですが、その他の人達はそういう訳にはいきません。

ということで1日4回、寂しげなチャイムが事務所に鳴り響くわけです。はい。

【今後の課題】
毎回起動がメンドクサイので常駐型の導入を。ついでにもう少しチャイムらしい音を探す事。

0.5勝1.5敗?

週末の戦績です。予定では1勝1敗にしたかったのですが、私用外出している最中にサーバ様からの緊急招集依頼があったので、途中から戻ってきてこういう結果になりました(泣

という訳で本来やりたかった事(銭湯に行くとか庭掃除するとか自転車のメンテナンスするとか)が出来ないまま月曜日を迎えております。気温の変化が激しいというのも理由ですが、あまり休めていないので体調がイマイチな訳です。でも頑張って週末まで何とか乗り切ろう!

たまには技術ネタ?でも。(ナナ・インスコの2)

Windows 7のインストールは出来たのですが、ここからが問題。それも大きい。

そうです、ほとんどの部品のドライバーを自動認識してくれないんです。今の時代この中で一番ヤッカイなのがLANもWiFIも使えない事でした。(95の時代に逆戻りです!)

ドタバタやっていたので何をどうやったのかはハッキリ覚えていないので、ここに詳細が書けないのですが、以下にローカルディスクに残っていたドライバーフォルダの残骸を書いておきます。

「chipset」「graphics」「lan」「memecard」「Wifi」

確か大半のドライバーはLANを無理やり繋いだ後に「intel」のホームページにある「ドライバー自動認識」みたいなもので対応したような気がします。(当然PCメーカのホームページにはありませんよ)

これで何とかデータやツールの引越しをやっても何とか耐えられるレベルにはなりました。

しかーーーし、未だにちゃんと動いていないのが「USB 3.0インターフェース」です。確かこれも「BIOS」の設定を変更して何とか「2.0」で動いてはいますが、宝の持ち腐れ状態です。でも、何とか使えているので忘れちゃって何もしないでしょう(笑

 

たまには技術ネタ?でも。(ナナ・インスコ)

こんな記事があります。

マイクロソフトの「Windows XP」のサポート終了まで残り1年。乗り換え用OSとして「Windows 7」の関心高まる

ようは「最新OSのWindows 8ではなく一つ前のWindows 7に乗り換える可能性が高い」ということです。確かに色々なしがらみ?もあり、うちの会社のPCもほぼ全てWindows 7に乗り換えて使っています。

ところでWindows 7に乗り換える時、余程古いPC以外は割りとすんなりと動いたと記憶しているのですが、ここ最近問題になっているのが現行販売PC(Windows 8)でWindows 7を動かす事です。但し正式に「ダウングレード」がサポートされていないPCの事ですが。

まずは前提知識です。

セキュアブートの概要

『セキュア ブートは、許可されていないファームウェア、オペレーティング システム、UEFI ドライバー (オプション ROM とも呼ばれます) が起動時に実行されないように支援する機能です。』

ということで現行販売PCにいきなりWindows 7をインストールしようとすると「セキュアブートに失敗しました」というエラーメッセージが表示されてそこから先には進めない事があります。いや、ありました。

そこでBIOSの設定を変える訳なんですが、ここに落とし穴があります。設定表示されているのに変更出来ないです。あれこれ試した結果「管理者用パスワード設定」をやると設定値の変更が出来ました。ということで「セキュアブート機能」を「使用しない」に設定します。

セキュアブート機能
セキュアブート機能
管理者用パスワード設定
管理者用パスワード設定

「やったー、インストールが始まった!」喜びも束の間、インストール時にエラー発生..(メッセージは忘れました)

で、次にあれこれ試した結果こちらもBIOSの設定を変更しなきゃいけないようです。こちらは「起動設定」の「互換性サポートモジュール」を「使用する」に設定します。

互換性サポートモジュール
互換性サポートモジュール

ようやく、Windows 7そのもののインストールは出来ました。ハー、良かった、良かった。
(次号に続く..)

PC引越しその後。

「PCお引越し作業」は懲りずにまだやっております。もうそろそろ終わりそうなんですが、ついでなのでこれまでの苦労(無知?)をご紹介です。

【某給与計算ソフト】
インストールメディアが行方不明。数年前に引越し元のPCに引越しをした時に「製品バージョンが古くて利用できなかった」という記憶があるので、恐らくネットから導入したものと推測される。事務所内をいくら探しても見つからないし。ということで前回同様ネットからダウンロードして引越し完了。

【某金融機関1ネット接続】
今時、証明書方式じゃない方式で接続しているので何の問題もなく引越し完了。

【某金融機関2ネット接続】
「証明書方式」ってメンドクサイけどヘルプデスクのおねーさんに教えてもらいながら何とか再発行完了。

【某金融機関3ネット接続】
「証明書方式」じゃないのに「合言葉」が分からなくてヘルプデスクのおねーさんに教えてもらいながら何とか再発行完了。

【某金融機関4ネット接続】
「証明書方式」なのだが「ネットだけでは引越し出来ないから申込書にハンコついて店頭に持って来い」だと。優しくない若造が回りくどく言うので仕方なく店頭に。でも受付のおねーさんが優しかったのでチャラにして再発行完了。

****
一応「証明書の引越し」(データのコピー)をネットで探してみたんですが、エクスポート出来ないようになっているみたいです。
ということで、メールとか資料までは簡単なんですがそこから先が結構大変な状態になっているので、しばらくの間は引越しはやりたくないというのが正直な気持ちです。(新PCクン、長持ちしてくれよ!と祈りながら)