「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

エアコン換装終了。

念願?だった事務所のエアコンを先日新しいものに交換しました。狭い事務所ではありますが、それでも家庭用では力不足で業務用にしましたのでお値段はそこそこしております。

2名の担当の方が朝から工事を開始して昼過ぎには終了しました。こういう工事は配管や配線に時間がかかるようなのですが、それは既存のものを流用したので室内機と室外機の取替えだけだったので早く終わったようです。

引渡しが終わって早速本番稼動。午前中はエアコン無しで過ごしていたので最初は「快適」と思っていたのですが、数時間経過すると物足らなさが。そうです、どうも冷房の28度設定だと実際の室温は29度くらいになってしまうようです。おまけに湿度も70%を超えていましたし。

ということで実際の室温が28度くらいになるにはどんな設定をすれば良いのかを、しばらくは実験しないといけないようです。

そうそう、一番の課題は「電気代」なんですよ。それがいくら位になるのかは来月にならないと分からないんですけどねー。予定ではかなり安くなっているはずなんですが。

会社カラー?社色?

『おまえんとこの会社の色と言えばブラックに決まってるだろう』というお約束のご意見はさておき、特に何処かに書いているとか宣言している訳では無いんですが、何となく「青色か空色」なのかなーと思っています。

ということで先週末にノートパソコンを購入する際に「定番のブラック」ではなく「青色」を購入してみました。

どうです、この青色感!

まあ事務所で使う分にはいいかーみたいなノリですが(笑

ちなみにこれは私が使うんじゃなくて役職者が使うんですが、贔屓にしているサッカーチームのカラーに近いのでまんざらでもないようですよ。

青パソ
青パソ

進捗管理表。

他の業界や会社さんではどうやっているのかは不勉強で知らないのですが、うちの業界では開発の進捗を把握する為に「進捗管理表」なるもので管理・報告をしています。

会社内ではフォーマットを統一していて毎回同じものを見ているので、本来の目的である「進捗」を理解するのは早いのですが、困るのが他社さんとの混合プロジェクト。

プロジェクトが変わる毎に「何でしたっけ、これ?」みたいなものが出てきますし、担当者が同じでも案件が変わると出てくるものが違ったりするのです。ということでまずは表の見方からの説明が始まったりします。

そういうのって時間のムダだと感じるのです。せめて同じ担当者なら同じもの出してよと。もっと言えば部門とか会社で統一して欲しいのです..

今週の勉強会(資格)

ここ最近は結構マメにやっている「社内勉強会」ですが、いつもは水曜日開催なんですが諸事情もあり今週は先日の木曜日に実施しました。担当は昨年入社のSさんでお題は「資格取得について」です。

まあうちの業界の定番は「情報処理試験」ですが、それ以外に各ベンダーの試験があり、社会人の幅を広げるというポジションで英語や簿記などがある訳です。

そもそも「資格って取る必要があるの?」みたいな議論は昔から色んなところでありますが、うちとしては「各人の技術力の可視化」という名目で推奨しています。

資格取得に積極的じゃない会社さんもあるようですが、うちは比較的積極的で尚且つそれなりのサポートもしています。合格一時金支給、一部試験の受験料補助、試験対策本の購入支援などなど。

今回の勉強会で皆さん少しはやる気になったようです(笑

時間の無駄な間違い探し。(納品物名称)

どの業界でもやっている話ですが、お客さんにサービスや製品を納品する時に「納品書」を作成します。それには納品物件を記載するんですが、うちの業界ではちょっと困った話があります。そうです、同じ物なのに名称(表記)が微妙に違うのです。

「ユーザーインターフェース設計書」

業界では「UI(ユーアイ)設計書」と呼んでいるものなのですが、この「UI」を無理やりカタカナで記述しようとするので間違いが起こるのです。

まずは「ユーザー」。これは「ユーザ」の場合があります。
次に「インター」。これは「インタ」の場合があります。
最後に「フェース」。これは「フェイス」の場合があります。

それから非常に稀なケースでは、これらの文字が全角か半角かというポイントで引っかかる場合もあったりもします。

という事でこの記述を間違えると「発注した内容と違う!」と怒られてしまう訳です。はい、先日これを間違えて納品書を作成しました。まあ事前に分かって修正したから良かったのですが。

いや、言いたいのはそんな無駄な事をやるくらいなら素直に「UI設計書」と書けば良いのにと思うわけですよ。ホントに。