「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

心境の変化?(XP風あり)

私がバリバリの現役の頃?は、新しいOSやツールがリリースされる度にワクワクしながらインターフェースの変更点や新機能の有無や内容を人よりも早く習得しようと寝る時間を惜しんででもやっていました。しかし..

最近のOSやツールには必要と思われる機能はほぼ搭載されていて、「これがあるとスゴク便利になる!」という機能のリリースが少ないように思われます。(いえ、内部的にはかなり変わっているというのは認識はしているんですが..)

そうなってくるとこう考えるようになっちゃうんですよね。

『中身は勝手に変えてくれて良いから見た目と操作方法は変えないでくれ。同じことやるのにいちいち覚えるのがメンドクサイから』

Windows 8.1/8を極限までWindows XPに近付けるソフト

『同ソフトはWindows 8.1/8で無くなったスタートボタンを復活させるソフトウェア。スタートメニューはXP風のほか、7/Vista風、Me/98/95風から選択できる。』

ということで今まではこんなソフトは不要だと思っていたのですが、これを見た時に「ありかも」と思ってしまう訳ですよ。

頑張ればこのソフトと同じ事を自分で実現するのもある程度は可能だとは思うんですが、それさえもメンドウになる訳です。それならば安いから買っちゃえと(笑

そういう年配の方やIT苦手な方多いと思います!(←この考え方が現役では無い証拠だな)

遅ればせながら(雷対応)

この前別件で電気屋さんをうろついていた時にようやく発見しました。

『雷サージ機能付き3穴電源タップ』

雷タップ
雷タップ

2穴のものは良く見かけるのですが3穴のものは需要が少ないからでしょうか、値段もちょっと高めで一般電器屋さんでの展示・在庫は少ないようです。

これは事務所に導入したサーバ用に購入したのですが、その後色んな関連サイトを見ていると「直撃雷はあきらめろ」とか「UPSのほうが良いんじゃね?」みたいな感じです。

UPSに関しては頑張れば購入出来なくも無いんですが、でも真面目にやると数十万という金額になり、現状のサーバ運用状況から判断すると我慢して安価な「電源タップ」で対応となった訳です。

しばらくはこれで持たせます!雷落ちないように祈りながら(笑

安物買いの..(スタンプ台)

先日の日曜日、日中は殆ど雨が降っていたので部屋にこもっていようと思ったのですが、家族の要望で近所の小さなデパートに(運転手として)買い物に行きました。休日で雨という事もあり車も多く、おまけに狭い立体駐車場なので余計に混雑していました。それだけで疲れちゃいましたが(笑

さて、そのデパートですが大きな文房具屋があるのを発見。実は会社用の事務用品の多くは所謂「100均」で調達していて殆どのものはそこで何とかなっています。しかし、中には使えないものがあり、それが以前ご紹介した「穴あけパンチ」と「印鑑用の朱肉」、そして今回の「スタンプ台」です。

このスタンプ台、「100均」のものは印字した時に「薄くて滲んで乾きにくい」という三拍子揃った使えないものです。そういう場合はやはり文房具屋さんに正規で販売しているものが良いのです。ということで店内を探し回ったのですが見つからない。時間も無かったので店員さんに聞いてようやく発見。あまり需要が無いのでしょうか、数・種類も少なく展示棚の下のほうにひっそりとありました。

恐らく販売がこんな状態だから「100均」に需要が移ったのかもしれないと、購入とは関係ない事を考えてしまいましたが。

さて印字テスト実施。「おー、濃い・鮮明・速乾!」

写真では分かり難いかもしれませんが満足の「合格」なのです。これからは安心してハンコが押せるのです。ほぼ10倍の値段でしたが自腹が気にならないくらいの結果でした。

鯱

こんなもの発見!(テンプレ)

実務(本業)をやっている時は「定規」なんて使う事は無くなったのですが、事務作業(こちらも本業ですが)をやる時にたまーにですが直線をひかなきゃいけない時があります。

でもその為だけにわざわざ定規を買いに行くほど困っていた訳では無かったので、必要に応じて机の引き出しを捜してクリアファイルとかCDケースとか消しゴムとかを駆使してその場を凌いできました。

で、たまたまお客さん先にある自席の引き出しを見たらこんなものがありました。

「テンプレート」通称「テンプレ」

今の若い人達はこんなもの見た事ないと思いますが、遠い遠い昔(30年くらい前)、私が業界に入った時はこれが無いと仕事にならなかったのです。パソコンなどではなくワープロでさえ一人一台持っていなかったので、設計書は専用紙に手書きで、ロジックを記入する為にこれを使っていたのです。

という事でこれを見つけたからと言って設計書を手書きにするつもりもなく、冒頭お話した事務作業で直線を引くために活用しようと思っていますが(笑

テンプレ
テンプレ

 

めげた(HDD)

地元の方言で「めげた」は「壊れた」という意味です。という事で先週末に春先に購入したサーバーに接続しているNASのHDDが一本お亡くなりになられました。普段は緑ランプがついているのですが、たまたま見た時に赤ランプが点灯していたので気が付きました。

普通だと「HDDがめげる」と大騒ぎになるのですが、しかーし、そこはIT系企業としてそれなりの対策は実施していたのでとりあえず大丈夫。NASをRAID構成にしていたのでHDDを取り替えるだけでした(急いでHDD購入に行ったとか、どうやって交換すりゃ良いのかを調べていたというのは内緒の話ですが..)

HDDの自動修復の時間が必要だったので週末はNASの電源ONのまま放置しました。先ほど確認したら元の緑ランプがついていたので一安心ですね。

無事にNASは治ったのですが、突然のHDD購入費(1万5千円)と予備も購入して準備しなきゃというダメージが発生して経理担当の私の心はめげたままですが(泣

赤ランプ
赤ランプ