「仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事関係

ついに出ました。(ヘリウムHDD?)

6Tバイトの3.5インチHDD出荷開始 ヘリウムガス充填し大容量化

とうとう6Tバイトが出ました。10Tバイトの発売も近そうですねー。でも企業用以外でそんな大容量を何に使うの?って疑問はありますが。

さて、この「ヘリウムガス充填し大容量化」ですが素朴な疑問で「何で?」と思うわけです。で探して見ると..

HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加

『もともとHDDの容量は内部のプラッタ枚数で決まっており、そのプラッタの枚数はプラッタ振動によって制限を受けています。これは、プラッタが毎分何千回も回転することで内部で気流を生みだし、プラッタ自身と読み取りヘッドに影響を与えてしまうためで、TMR(track misregistration)問題として知られています。』

『プラッタ上の容量は1インチ当たりのトラック数(TPI)で決まっており、10年前は10万TPIでしたが、現在の技術では50万TPIまで来ていて、ヘッドでトラックを読み取らせる限界に達しています。しかし、ヘリウム充填HDDは、7200rpm(毎分回転数)の環境で内部気流をほぼ発生させることがなく、TMRという障害を乗り越えることに成功しました。』

ふむふむ、何となく分かりました。じゃあ「TMRって何?」。で探して見ると..

読むのを止めました..

対応が遅いですが(インフル対策)

ニュースで見たんですが11月に入ったばかりなのに、もう既にインフルエンザが原因の「学級閉鎖」とかあるみたいです。

ということで業務実施のリスク回避の意味で「インフルエンザの予防接種」を検討しているのです。

調べました。お約束のネットで。

・全員強制には出来ないようなので、希望者だけにしたほうが良い。

・一部補助金もあれば全額会社負担もある。

さて、どうしたものか。

一度やり始めると余程の理由が無い限りは止められないですし、インフル以外も検討・実施の対象になる可能性も十分ありますし。

***
近所の病院(お客さんが運営している病院)に電話したら「説明したいから来てくれ」と言われましたのでこれから行って来ます!
(検討は遅かったが動きは早い!)

今日から11月!

12月は師走ですが11月は何だっけ?と思って調べてみると..

『かぐらづき(神楽月)、かみきづき(神帰月)、けんしげつ(建子月)、こげつ(辜月)、しもつき(霜月)、しもふりづき(霜降月)、しもみづき(霜見月)、てんしょうげつ(天正月)、ゆきまちづき(雪待月)、ようふく(陽復)、りゅうせんげつ(竜潜月)』

まあ、色んな呼び方?があるものです。個人的には地元に「備中神楽」があるので「神楽月」がしっくりするのですが、響きとしては「雪待月」がオシャレな感じがしています。

さて、少し前から恒例の『色んな誕生日期間(公私共)』に突入していまして、仕事のドタバタの合間に『お祝いイベント』をこなしております。ようやく2つ終わって残り4つという状況です。期間は短いですが先は長いです。

さてさて、月初なので給与計算と10月の経理締め処理しなきゃなのです。頑張ります!

「腕抜き」って知ってますか?

先週末の休みに事務所で着用するニットのカーディガン?みたいなものを購入して今週から着ています。スーツの上着を着ているよりも軽くて暖かくて重宝しています。

数日経過してふと右腕の肘のあたりを見てみると毛玉を発見。初期不良?と思いながら取り除きました。が、翌日見るとまた毛玉が。

原因は..そうです、右腕のその場所を軸(支点?)にしてマウスを操作しているのです。「あー、こりゃダメだ」と思いましたが、ふと思いついたのが「腕抜き」です。

「腕抜き」って昔は良く見かけていましたが、最近は使っているのを見かけないですねー。

思いついたのは良いんですが、じゃあそれを事務所で着用するか?と考えると流石に思い止まりましたが..ニット製のものをあきらめよう..

快感!?

提案活動みたいな事をやっている時に、社内で議論をして決めた結果がお客さんの要望にヒットした時はまさに「快感」です。過去に何度がそういう事があったのですが、実はつい最近もそれに近い事がありました。

私自身も「ヒャッハー!」と嬉しかったのですが、同行していた少し前に入社した社員さんが「すごい!」と感心していたのが印象的でした。

「プログラムが動いた時の感動」も良いのですが、こういうのも面白いのです。