『2012年の世相を表わす「漢字一文字」は何だと思いますか? 20~60代の男女に聞いたところ「乱」(122人)と答えた人が最も多いことが、マクロミルの調査で分かった。次いで「迷」(64人)、「変」(38人)、「絆」(33人)、「忍」「苦」(いずれも19人)と続いた。』
ということで私個人としては「変」ですかねー。
1 それまでとは別の状態になる。かわる。かえる。
2 突然起こる異常な出来事。
3 普通でない。
4 音楽で、本位音より半音低い音。
1の「変わる」ではなく「変える」ですが。
『2012年の世相を表わす「漢字一文字」は何だと思いますか? 20~60代の男女に聞いたところ「乱」(122人)と答えた人が最も多いことが、マクロミルの調査で分かった。次いで「迷」(64人)、「変」(38人)、「絆」(33人)、「忍」「苦」(いずれも19人)と続いた。』
ということで私個人としては「変」ですかねー。
1 それまでとは別の状態になる。かわる。かえる。
2 突然起こる異常な出来事。
3 普通でない。
4 音楽で、本位音より半音低い音。
1の「変わる」ではなく「変える」ですが。
『5年先まで生き残れる会社と、生き残れない会社の違いとは、一体何なのだろうか。ダメになりやすい会社の共通点を、産業構造、企業風土、財務状況などの観点から探っていく。あなたの会社は大丈夫だろうか?』
「財務状況などの観点」と言いながらもツッコんだ設問は無いようではありますが。
一応やってみましたが『0~5[危険度低]まずまず健康』という結果でした。
それにしても笑える設問が3つほどありました。どれだかは内緒ですが。
『2013年に節目の年を迎える「周年記念企業」の調査結果を発表。2013年に100周年を迎える企業は1425社あることが分かった。100周年を迎える上場企業は住友化学やハウス食品など15社。非上場企業にはトンボ鉛筆や岩波書店、救心製薬などがある。』
100周年の前に10周年を着実に目指します。後2年もありますが。
今朝は諸事情がありいつもより20分くらい早い電車で出勤しました。が、予想以上というか予想をしていなかったというか、所謂都会の満員電車状態でした。倒れないように吊革につかまって踏ん張ったおかげで上半身が非常にだるい状態です。
普段は比較的楽な通勤をしているんだなーと実感します。変な感謝をしてしまう訳です。
『日本では、旧暦12月を師走(しわす)または極月(ごくげつ、ごくづき)と呼び、現在では師走は、新暦12月の別名としても用いれ、その由来は僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさ(平安後期編『色葉字類抄』)からという平安期からの説がある。また、言語学的な推測として「年果てる」や「し果つ」等から「しわす」に変化したなどという説もある。』(wikipedia)
以前の日記でも使ったネタかもしれませんが、そこはご容赦いただいて(笑
ということで今日から12月です(営業日では)が、おかげさまで走り回っています。早く楽になりたいというのが正直な感想ですが。